ロードバイクの「ロ」

家庭との両立にもがく貧脚ローディー。クラブ・ロードロのリーダーによる泡沫自転車ブログ。

カーボンフレームに入ってしまったクラックの深刻さを見分ける方法

悲しいことに愛車のトップチューブにクラックが入ってしまったわけですが、カーボンフレームに入ったクラックって、イマイチ深刻さがわからないですよね。

見た目は小さなヒビだったとしても意外と深刻なダメージを受けてたりするし、かと思えば実は塗装面がヒビ割れしてるだけで、乗り続けても問題なかったりすることもあるようです。

クラックの深刻さによって、その後の対応や出費が大きく変わるので、素人でも見分けられる方法があれば知りたい人は多いと思います。

というわけで、カーボンフレームに入ってしまったクラックが、そのまま乗り続けていいレベルなのか、それとも修理した方がいいのか素人でも判別できる方法を調べてみました。

▼前回の記事

▼カーボンフレームにクラックが入った経緯

f:id:dokodemo173:20200707185608j:plain

自転車屋の考える判断基準

まずは自転車整備のプロである自転車屋さんは、どういう判断基準を持ってるのか調べてみました。

神奈川県の一部で有名な(?)サガミサイクルセンターでは、以下のような基準で判断しているようです。

下記のような症状があれば、カーボンが割れている可能性大ですので修理をお勧めします。

・ヒビの部分が触ってわかるくらいの段差がある

・指でなぞると棘のようなものがひっかかる

・ヒビの部分を強く押すとミシミシ鳴る

・ヒビが少しずつ広がってきた

「フレームのクラック(素朴な疑問20)」より

この判断基準をもとに俺のフレームに入ったクラックを調べてみると…

・指で触ってわかるくらいの段差
→ある

・棘のようものがひっかかる
→ひっかからない

・押すとミシミシ鳴る
→鳴らない

・ヒビが広がってきた
→広がってない

という感じで該当するのは1/4です。

定番のコインチェック法

有名な方法に「コインチェック法」というのがあります。

カーボンフレームはクラックが入ると叩いたときの音が変わるので、コイン(10円でも100円でもなんでも可)で軽く叩き、その音を頼りにクラックの範囲を調べる方法です。

ただ塗装面にヒビが入ってるだけであれは音は変わりませんが、カーボン積層に入った本物のクラックであれば、周りと比べたときに音に違いが現れます。

具体的なやり方はYouTubeとか探せば出てくるので、詳しく知りたい方はそちらをどうぞ。

試しに自分のフレームでやってみたら、クラックの部分は当然の如く音に違いがありました。

いちばん手っ取り早い調べ方

チームメイトからは、「押して凹んだらクラックが本当に入ってる」と教えてもらいました。

超手っ取り早いですね。

自分のフレームで試してみると…うーん、凹んでるような凹んでないような…よくわかりませんでした。

俺のフレームはガチのクラックなのか?

結局のところ、俺のエラクルエアに入ってしまったクラックは塗装面が剥がれただけなのか、それともカーボン積層にまでクラックが入ってるのか?もし後者ならその深刻さはどの程度なのか?

当初は願望もあって「塗装面の剥離じゃね?いや、きっとそうだ」と思っていたのですが、上で挙げたような基準に照らし合わせると、ガチのクラックっぽい。というか、今写真を見返すと、これ明らかにガチだろ。…認めたくないけど。

という結論になりました。

実際、落車の翌日に行きつけのショップに持ち込んで店員さんにみてもらったら、「けっこうひどいね」「カーボン層の最下層が見えちゃってるね」とのこと。

……
…………
………………
マジかあああああああああああ!!!!!

落車ネタ、まだまだ続くよ!
(まだだ、まだ終わらんよ!)

カーボンフレームにクラックが入ってしまったローディーに残された5つの選択肢

前回の記事の続きです。

落車してカーボンフレームのトップチューブにクラックが入ってしまいました。

ショックのあまり、どうやって帰ったのかあまり覚えておらず、気づいたら家でした。

f:id:dokodemo173:20200704214221j:plain
▲前回とは別アングルからの画像。

くよくよしていてもしょうがないので、とりあえずこの後どうするか考えなければいけません。

カーボンフレームにクラックが入ってしまった後に取れる選択肢は大きく分けて5つかなと思います。

1. ロードバイクを卒業する

f:id:dokodemo173:20200705160947j:plain
つまり、ロードバイクに乗るのを辞めるということです。

この後説明する3〜5を選択できる経済力がなかったり、落車のショックでロードバイクに乗るのが怖くなってしまったり、あるいは乗り続けることに家族の理解が得られなかったり。

そういった事情の人は、これを機会にロードバイクを卒業するという選択をするかもしれませんね。

ちなみに俺は辞めるつもりないです。

懐事情は寂しいし、家族の理解もすごく得られているとは言えない状況ですが、まだまだ走り足りないし、今現在満足に走れていないので、走りたい欲は衰える気配すらありません。

2. クラックの入ったフレームに乗り続ける

f:id:dokodemo173:20200705161326j:plain
なかにはクラックを補修せず、そのまま乗り続ける人もいると思います。

わかります、その気持ち。俺も一瞬そう考えましたから。

クラック自体は小さいし、一見すると塗装が剥げただけのようにも見える。クラックを押しても凹んだりしない。だから、「このまま乗り続けても大丈夫そう」って思いました。

お金のことを考えると、なおさらこのまま乗り続けるのが最良のような気もします。

でもね、やめた方がいいと思います。まじで。

カーボンフレームは材質の性質上、目に見えない部分にもクラックが入っていたりするからです。また、放置し続けると、クラックの範囲が広がっていきます。

走っている最中にそれがきっかけでフレームがポッキリ折れたりしたら、最悪死ぬことだってありえます。検索してもそんな例あまり見つからないんですが、でもそれくらいのことは覚悟したほうがいいと個人的には思っています。

なので、クラックを補修せずにこのバイクに乗り続けるという選択肢は俺は取りませんでした。

3. 自分でフレームを補修する

f:id:dokodemo173:20200705161914j:plain
フレームを補修する場合、自分で補修するという選択肢があります。

具体的な方法はネット上にたくさんあるので適当に検索してみてください。「カーボンフレーム 補修」とかで検索すれば出てきます。

チームメンバーに自分で補修する場合のメリット、デメリットを聞いてみたところ、以下のようなことを言っていました。

メリット

・安い(クラックの程度にもよると思いますが、1万円しないくらいだったそうです)

デメリット

・根気がいる
・しっかり直った保証がない
・補修後の塗装が大変(破損前の塗装と同クオリティにするのは難しいっぽい)


俺も安さに惹かれて、自分で補修しようかと思いました。

でも、完全に直ったという保証がないのは怖いし、子供が小さいから補修のためにまとまった時間を確保するのが難しい。作業スペースを確保するのも大変そう。そして何より、とても不器用なので、失敗する可能性がかなり高い(チームメイトにも失敗するイメージしかない、と言われる始末)。

というわけで、自分で補修するのも早々に諦めました。

4. 業者にフレームを補修してもらう

f:id:dokodemo173:20160716165634j:plain
世の中にはいろんな“プロ”がいるもので、それはカーボンフレームの補修に関しても同様です。

代表的なところでいうと「カーボンドライジャパン」という業者がいます。

ここならカーボンフレームのクラックをきれいに直してくれ、そのうえ塗装もけっこうきれいに仕上げてくれるそうです。ウェブサイトに詳しい事例紹介とか掲載されているので、気になる人は検索してみてください。

ただネックが3つありまして。

ネック1. フレームを裸の状態にする必要がある

カーボンドライジャパンにフレームを補修してもらうには、フレームからコンポ等のパーツ類をすべて取り外し、裸の状態にする必要があります。

「なんだ、そんなことか」と思う人もいるでしょうが、不器用な人や時間がなかなか取れない人からするとけっこうハードル高いんですよね。

例えば俺は、さっき言ったように不器用なので、自分でメンテやらパーツ交換やらするとかえって時間がかかるし、失敗して余計に出費がかさんだりするので、殆どの作業を行きつけのショップにお願いしています。

そうすると困るのが、カーボンドライジャパンに発送しようにも、工具を持ってないのでフレームを裸にできないんですよね。

あと、子供が小さいこともあって、まとまった時間が取れないし、取れたとしても子供が乱入してくるので、バラす時間を確保するのがけっこう難しいです。

ネック2. 自分で発送しなければならない

自分でフレームを梱包して発送しなければいけないのもネックですね。

輸送中に破損しないようにしっかり保護・養生しなければいけないし、フレームが入る大きさのダンボールを用意するのも面倒です。

時間的に余裕があればどうにかなると思いますが、あんまりやりたくはない作業ですよね。

ネック3. 補修費が高い

プロに頼むはぶっちゃけ結構高くつきます。カーボンドライジャパンのウェブサイトに掲載されている価格表を見た感じだと、トップチューブの補修には6万円ほどかかるようです。

ただ、あくまで概算なので、実際にフレームを送ってもらい、ちゃんと見積もりをとってもらったら6万円以上になることもあるでしょう。

また、見えない部分にクラックやカーボン層の剥離が起きていないか検査してもらう場合、追加料金がかかるようです。

自分は素人なんでこの価格が妥当なのかどうか皆目検討もつきませんが、安心と時間をお金で買うという考えの人もいるでしょう。


といったように、こうしたデメリットとメリットを天秤にかけて、業者に補修を依頼するかどうかを決めることになります。

5. 新しいフレームを購入する

f:id:dokodemo173:20160707144125j:plain
新しいフレームに買い換えるという手段もありますね。

この選択肢はデメリットらしいデメリットがないですね。お金を除いては。

乗りたいフレームがあって、お金に余裕があるのであれば、たぶんベストな選択だと思います。


というわけで、カーボンフレームが破損してしまったローディーに残された選択肢は5つくらいあるわけですが、俺はどうするのかというと…正直決めかねています。

う〜ん、どうしよう…。

次回に続きます(まだまだ続くよ!)

落車してカーボンフレームのトップチューブにクラックが入った

やらかしてしまいました。

大事な大事なエラクルエアのトップチューブにクラックが入ってしまいました。

f:id:dokodemo173:20200704071848j:plain

人生2度目の落車で、2度目のカーボンフレーム破損です。

今のところ、落車したら100%フレーム破損してます。

とても泣きたいです。

でも、泣いていてもどうしようもないので、ブログのネタとして昇華させます。

ツイッターではこんな感じで書きましたが、分かりやすくするためかなり端折って書いたので、もう少し詳しく説明します。

というわけで、今回は当ブログ2回目の落車のお話。

前回の落車の教訓を活かす

仕事が早く終わり、娘が保育園から帰ってくるまでに2時間くらいあったので、外に走りに行くことにしたんです。

最初は緑区役所前の坂をリピートしてみようと思ったんですが、幹線道路に出ると思った以上に横風が強く、煽られてよろけそうになりました。

このとき、数年前に経験した落車のことが頭をよぎりました。

そのときの記事がこれです↓
tyari.hatenablog.com
tyari.hatenablog.com

あのときの落車は、まさに幹線道路で横風に煽られたのが原因だったんですよね。

フロントフォークがポッキリ折れたのと引き換えに、「風が強いときは無理して走らない」という教訓を得ました。

ましてや今は当時と違い、エアロフレームにディープリムのホイールという横風の煽りにとても弱いバイクに乗っています。

なので、このまま幹線道路を走り続けるのは危険と判断し、引き返すことにしました。

……今思うと、このときおとなしく家に帰っていればよかったんですよ(悲)

近場のトレーニングコース探しに目的変更

幹線道路を走らなければ、横風に煽られるリスクは減るだろうと考えました。そして、その予想は的中します。

この程度の風なら家に帰るほどでもないかな、と思った俺は、近場でトレーニングコースを探すことにしました。

これまでブログで何度も書いているように、うちの近所にはトレーニングに使えるようなコースが皆無なんです。近所っていうのは、片道30分くらいで行ける距離内くらいのイメージだと思ってください。

ただ、もしかしたら俺のリサーチ不足で、ジャイアント坂くらいの登りなら探せばあるのでは?という気もしていて。

だから、この日は目的を「トレーニングに使えそうな坂を探す」に切り替えたんです。

で、あとはひたすらgoogleマップを頼りに、坂や周回コースとして使えそうな道を探して1時間くらいウロウロしました。

ニャンニャン落車

トレーニングに使えそうな坂を探していたら、とある坂を見つけました。上り切ったかなと思ったら、まだ上り坂が続いています。そこから先は急に道幅が幅が狭くなり、アスファルトの質もちょっと悪くなっているようです。

雰囲気的に行き止まりっぽい感じがしたのですが、少しでも登攀距離が長いほうがトレーニングになると思い、先に進んでみました。

しばらく行くと上り坂が終わり、畑の脇を抜ける細い道になりました。

「あ〜これ、きっと行き止まりだわ」と思いつつも、畑を左に見ながら先へ進むと、急に左から猫が。バイクの少し先を横切ったとかじゃなくて、ダウンチューブの真下に入り込んできました。

「うわっ!轢いた!?」と思って急ブレーキ。

で、顔を上げたら、行き止まりって思うじゃん?

違うの。

地面がないの。

行き止まりじゃなくて、下り階段だったの。

バイクは階段前で止まりきらず、投げ出されて吹っ飛びましたよ。

猫が原因で落車したってツイートしたら、こんなコメントが↓

まじそれな。

『茄子 アンダルシアの夏』

ロードバイクアニメの傑作なので、未見の人はぜひご覧ください。

茄子 アンダルシアの夏 [DVD]

茄子 アンダルシアの夏 [DVD]

  • 発売日: 2007/10/24
  • メディア: DVD

体は無傷。心とフレームは重症。

中に投げ出された瞬間、本当にスローモーションになりました。すごく鮮明に覚えてる。

俺の体は階段の柵にぶつかり、バイクは右側に倒れて1回バウンドし、最後は左に倒れて止まりました。

不思議と体は無傷。

すぐに起き上がってバイクを確認しました。ディレーラーは問題なく変速できる。サイコンもライトも壊れてない。バーテープが少し破れた。タイヤの振れは…あるような、ないような。

フレームは大丈夫かな…と思ったら、トップチューブにクラックが…。

f:id:dokodemo173:20200704071848j:plain

……

…………

………………

……………………

気づいたら、家にいました。


このネタ、まだまだ続きますよ。次回をお楽しみに。
(ブログネタにでもしないとやってられない!)

もしかしてモチベーション下がってる?

f:id:dokodemo173:20200630075352j:plain

最近、以前よりはロードバイクに乗る余裕ができてきた気がする。

でもあまり乗ってない。乗れてない。

小一時間ほど外に走りに行くだけでも、越えなきゃいけないハードルが多すぎて、走るのが億劫になってしまう。というか、しんどい。

朝起きるのが辛い、とかはない。むしろ目覚めはいい。5時とかにすぐ起きれる。でも、そこからベットを出るまでが長い。

家庭と仕事に支障がないように事前に調整が必要なところとか、乗るための準備に時間がかかるところとか、家の間取り的な問題でバイクを外に運び出すのが大変なところとか、マンションだから騒音を出さないように細心の注意を払わないといけないところとか。

そういったことが頭をよぎって、悩んだ末に走らないってことがよくある。あとから走らなかったことを後悔することもよくある。

それがしんどい。

以前はこんなことなかった…気がする(3年以上まともに走ってないので忘れてしまった)。自転車に乗るために、どうやったらハードルを解消できるか必死に考えていたと思う。隙あらば乗っていたので、走らないことを後悔することなんて皆無だった。

自転車へのモチベーションが下がってしまったんだろうか?

「そんなことない」と否定してる自分もいるし、「そんな気もする」と思っている自分もいて、最近、自分のことがよくわからない。

スマートトレーナーの唯一にして最大の欠点

ズイフトをやらなくなってからしばらく経ちます。別にズイフトがつまらないわけではいです。むしろ楽しい。俺の性に合ってます。

ではなぜか?

それは単純に、スマートトレーナーがないから。そう、いま我が家にはスマートトレーナーがないんです。それはもう、完全に、きれいさっぱり、跡形もないんです。

というわけで今回は、我が家からスマートトレーナが消えた顛末と、その経験から学んだ「スマートトレーナーの唯一にして最大の欠点」について語ろうと思います。


目次

購入からわずか1ヶ月で異音発生!

昨年10月にTacxのBushido SmartというスマートトレーナーをCRCで買いました。

tyari.hatenablog.com

…ですが、買ってからわずか1ヶ月(使用回数16回、距離にして200km弱)で異音が発生。

早いよっ!!

具体的には、ペダルを回し始めて10分くらい経つと、きまってトレーナー本体(回転部分)から何かを引っかくような音がするようになってしまいました。特に低回転・高トルクのときに。

異音を気にせずそのまま使い続けるという選択肢もありましたが、この音が意外と耳障りでこちらの集中力を乱してくるんですよ。だから、とっとと直してしまうことにしました。

というわけで、すぐさま購入元のCRCへ問い合わせ。異音発生時の動画付きで。

するとイギリス本国で調べて、場合によっては修理するから本体を返送してくれとのこと。

だから返送しました。

で、その1ヶ月後、つまり12月に修理されたスマートトレーナーが帰ってきたんですよ。

ちなみにこのとき、CRCの担当者に異音の原因が何だったのか聞きましたが、見事にスルーされました。なんで!?

悪化して帰ってくるのは想定外

受け取ってすぐにその場で組立て、すぐさまバイクを設置。30分くらいならズイフトできる余裕があったので、ウェアに着替えてバイクにまたがりました。

Tacxのスマートトレーナーは、使用前の準備として専用のスマホアプリでキャリブレーションする必要があるんです。なので、このときもアプリを立ち上げ、キャリブレーションしました。

ところが、本来であればペダルを回すとアプリが反応して表示される出力が表示されません。

このときは本当に混乱しました。直ったとされるスマートトレーナーが正しく動かないのですから。

で、冷静になって調べてみると、以下のようなことが起きていました。

・Tacxのスマホアプリはスマートトレーナーを認識するが、速度や出力、ケイデンスをまったく表示しない。
・スマートトレーナーをどんなに回しても負荷がまったく発生しない。
・本来であれば使用中に点滅する負荷ユニットのランプが点滅しない。

んーー!!??あっれーー??おかしいなーー??
このスマートトレーナー、修理されたんだよね?CRCからのメールにも「修理して、ちゃんと使えることを確認してお前んとこにお繰り返したよ」ってメール来たしな。

むしろ修理前より悪化してるよね??修理前は異音がするだけで正常に動いていたんだから。

再びCRCに問い合わせると、もう一回送り返してくれとのこと。

というわけで、到着早々にCRCへ送り返すことになりました。関税の2000円を返してほしい(涙)

さよならスマートトレーナー

送り返してから数週間後、CRCから1通のメールが届きました。かいつまんで説明すると、

「メーカーの修理部門に修理依頼したんだけど、既にこのモデルは廃盤で交換パーツがないから修理不能やわ。だから返金するで」

って内容でした。

予想外の展開すぎる…。

ダメ元で、別メーカーの同グレード品との交換を提案してみましたが、そういう対応はしてないらしく断られてしまいました。

折しも外出自粛の影響からか、どのECサイトでもスマートトレーナーはほぼ定価の値段でしか販売してません。TacxのBushidoは半額になってたから買ったのであって、今の俺にはスマートトレーナーを定価で買うのは難しい。

というわけで、あえなく我が家からスマートトレーナーがいなくなってしまいました。

ああ、ズイフトしたい。

スマートトレーナーは電子機器

初めて買った固定ローラーはミノウラのLR340。ずーっとトラブルなく使ってこれました。

そのせいか、ローラーは壊れにくいものといつの間にか思い込んでいたようです。

しかし、スマートトレーナーは電子機器です。使われている部品の数は固定ローラーよりも多いでしょう。だから当然、固定ローラーよりも壊れやすいと思います。そして、壊れたら動かない。ただのオブジェと化します。

それがスマートトレーナーの唯一にして最大の欠点です。

唯一・最大はちと言い過ぎか。でも個人的にはそう思ってます。

というわけで、これからスマートトレーナーを買おうと思ってる人は、そこんとこ注意しましょう!